糖尿病の解説。
こちらでは、ナイアシンと糖尿病の関係の説明や
糖尿病ともっとも深い関係にあるインスリンの解説をしています。
まず、はじめに。
糖尿病を理解するには、「インスリン」というホルモンの事を知る必要があります。
インスリンの最も重要な役割は、血糖値の調整です。
血糖値とは、血液中に含まれるブドウ糖の量のことを言い、インスリンはこの血液中のブドウ糖を細胞まで届ける役割を持っています。
血糖値が下がるということは、インスリンの働きにより血液中のブドウ糖が細胞に運ばれたため減少することを意味します。
結果、細胞にエネルギーが行き届き、活発に活動ができるのです。
血糖値が上がるということは、インスリンの不足や、インスリン感受性の低下により血液中のブドウ糖が細胞に運ばれずにどんどん蓄積され、増加することを意味します。
結果、倦怠感などに襲われるだけでなく、血糖値のコントロールができなくなり、糖尿病の原因となります。
※ブドウ糖とは?
「グルコース」とも呼ばれているブドウ糖は、甘味のある砂糖の主要成分で、炭水化物が消化され、肝臓を通過する際に、ブドウ糖になります。
唯一、脳へのエネルギー源となり、また、筋肉などを正常に動かすためにも必要で、私たちが生きていく上で欠かせないエネルギー源です。
糖尿病について
糖尿病は大きくT型糖尿病とU型糖尿病に分かれています。
- T型糖尿病
- 自己免疫により、インスリンを分泌する膵臓のランゲルハンス島β細胞が破壊されて、インスリンそのものを分泌できなくなります。
回復が難しい糖尿病です。 - U型糖尿病
- インスリンの不足や感受性の低下(細胞がインスリンを受け取りにくくなっている状態)、偏食・運動不足・ストレスなどの生活習慣が主な原因となる糖尿病です。
生活習慣病と呼ばれている糖尿病はこちらになります。
※ランゲルハンス島とは?
ドイツの病理学者ランゲルハンスが発見した、膵臓の組織中に島状に散在する細胞の塊のことです。
この細胞にはα細胞とβ細胞があり、ともに血糖値の調整を行っています。
■α細胞の役割
血糖値が下がると、グリコーゲンを分解して血糖値を上昇させる働きを持つ「グルカゴン」と呼ばれるホルモンを血中に分泌します。
■β細胞の役割
血糖値が上がると「インスリン」を分泌します。
糖尿病に対する有効性。
ナイアシン(ニコチン酸アミド)による、糖尿病の有効性の臨床結果を、『独立行政法人−国立健康・栄養研究所−』より記事を転記しています。
・ニコチン酸アミドは、T型糖尿病のリスクが高い小児において、症状の進行を防ぐのに有効性が示唆されている。
・ニコチン酸アミドは新たにT型糖尿病と診断された患者において、残存する膵臓のβ細胞の機能を維持するのに有効性が示唆されている。
・ニコチン酸アミドは新たにT型糖尿病と診断された患者のハネムーン期(一時的にインスリンの自己分泌が戻る寛解期)を延長させる。
・ニコチン酸アミドは経口摂取でU型糖尿病の成人において、残存するβ細胞の機能を保護し、血糖値コントロールを向上するのに有効性が示唆されている。
・ニコチン酸アミドはスルホニルウレア系薬剤による治療が無効であった痩せた糖尿病患者において、経口摂取でC-ペプチドの分泌を増加させ、インスリンの分泌を促進した。
・本サイトの利用は、ナイアシンの基礎のトップページにある注意事項をよく読んでご利用下さい。
Copyright (C) 2008 ナイアシン.com. All Rights Reserved.